花粉症対策のポイントを抑えて症状を軽減!

杉森建設

2021年02月22日 13:14


こんにちは!
富士店スタッフです(*^-^*)

スギ花粉アレルギーをお持ちですか?
私はアレルギー検査で10段階中『8』でした。。。

2~3月はスギ花粉の飛散ピークで辛い時期。
家にいてもクシャミや鼻水、目のかゆみに襲われ
外出中はさらにシンドイですよね(T_T)

この時期は特にティッシュは必須
なしではいられません(>_<)


ここで花粉症対策のポイントをいくつか紹介
しようと思います❕


①マスクを正しく付ける
 
 花粉対策用マスクを着用することで 
 花粉の侵入を70~80%以上カット
 することができると言われています。
 マスクと顔の間に隙間がないよう
 サイズのあった物を着用しましょう♪

 
②衣類への付着予防

 花粉は静電気によって引き寄せられます。
 柔軟剤には静電気防止効果があるみたい
 なので継続して使って行きましょう!

※また、コートやAM-1などの表面が
  ツルツルしている素材は花粉が付着
  しにくいためオススメです(^^)
  逆に繊維の長いセーターやフリースは
  付着しやすので要注意‼


③トイレマットはこめまに洗濯

 トイレマットは衣類を上げ下げする際に
 付着した花粉が落ちて溜まりやすいため
 こまめに洗濯・掃除することがオススメです。


④メイクをする

 スッピンだと花粉が直接付着するため
 肌表面をファンデーションや下地で覆い
 サラッとした状態にしておくと花粉が付着
 しにくいです。


~ここからは症状を緩和させる方法を
            伝授いたします~

≪目がかゆい≫

 目をタオルで冷やす
 
  かゆみが強い時は冷たいタオルを
  まぶたの上に置きましょう。    


 アレルギー専用目薬を使用

  病院で処方された目薬、または市販の目薬
  を使用しましょう。


 
≪鼻の症状≫

 のど・鼻を保湿する
  
  のど・鼻の粘膜が乾燥すると炎症が
  起こりやすいくなるため、飴や加湿器などで
  それぞれを保湿することを心掛けましょう。

 
 ②ツボを押す

  小鼻の上のくぼみ「鼻通(びつう)」がツボに
  なっており、そこを指で上下に50~60回
  こすると鼻通りが良くなりスッキリします。


 ③市販薬を使用する

  アレルギー症状を引き起こすヒルタミンの
  働きや粘膜の炎症を抑える薬を服用し
  鼻の症状やのどの痛みを緩和することが
  できます。


花粉症を悪化させないためにも

①刺激物の多い食事を控える
②タバコやアルコールを控える
③規則正しい生活を心がける
④過労・睡眠不足を避ける
⑤ストレスを溜めない

上記の事全てに気を付け、心がけて
みんなでこの辛い時期を乗り越えていきましょう!


最後までご覧いただきありがとうございました(^^)



  



関連記事