先日、小山町で新築されたお宅へ撮影に伺いました。
縦長の窓を連続して並べた、デザイン性のある外観です。
窓の配置も外観デザインのひとつです。
窓の位置をお部屋の中の都合だけで考えてしまうと、外から見たときに窓がバラバラに見えて落ち着きのない外観になってしまうこともあります。
すっきりと見せるためには、窓の上端の位置を揃えるといいですね♪
窓の形、大きさにはいろいろな種類がありますが、縦長の窓は外から見える範囲が狭くなり、プライバシーの保護にもなるんですよ
【LDK】
お部屋の照明がいらないほど、明るい室内です。(撮影の為、ダウンライトを点けました)
3連の縦長窓の両脇に、天井~床までの濃いブラウン系が4本見えますが、ただのアクセントではありません!
「エコカラット」という室内タイルです。
ブログで何度も取り上げていますが、このエコカラットにすごい効果があるんです。
↑エコカラットのアップです。
①調湿効果…空気中の余分な湿気を吸収してくれます。
洗濯物の部屋干しなどによる温度上昇や窓の結露を抑え、1年中快適な湿度を保ちます。
今回のお施主様のお宅では、脱衣室に取り付けました。
上から丸い輪っかがぶら下がっていますが、これは室内で洗濯を干す時に使うものです。
部屋干しの余分な湿気を吸収してくれます♪
吸収できる結露の量は、珪藻土の約5倍です!
小山町辺りですと、湿気が多く困っていらっしゃる方が多いと思います。
「エコカラット」は新築以外にもリフォームや、今お住まい中のお部屋にも後付で施工できますので、検討してみてはいかがでしょうか?
施工、受けたまわります♪
②脱臭効果…生ゴミやペットの臭い、玄関やトイレの悪臭を吸着します。
お施主様のお宅ではトイレはもちろん、玄関にも施工されてありました。
ダウンライトに照らされて、インテリアタイルのように感じますね♪
オシャレでありながら、玄関のニオイを吸着してくれています。
③空気中の有害な物質を吸着・低減…家具や内装材から揮発するホルムアルデヒドを低減します。
1日でホルムアルデヒドが低減しました!
新築して、家具を後から購入した時に「なんかクサい!」と感じたらそれはホルムアルデヒドかもしれません。
接着剤から有害な物質が揮発している可能性があり、そのままニオイを充満させておくと体調までおかしくなってしまいます。
お施主様のお宅ではお子様のお部屋にも施工してありました。
以上、エコカラットの3つの凄い効果でした!
【お子様のお部屋】
可愛いドアが2つ並んでいます
ドアの向こうは…
お分かりいただけますか?
室内に間仕切りがあるんです。
↑ドアの反対側から
間仕切りが4枚引き戸になっています。
(ちなみにカーテン横の壁に貼ってあるのは、エコカラットです)
お子様が小さいうちはオープンにして開放的な空間に。
大きくなったら、間仕切りして2つのお部屋に…とお子様の成長に合わせて自由にお部屋を間仕切ることができますね♪
また、床上にレールの段差がないので、つまづくことがありません。
お子様がいらっしゃるお宅で、
「子供部屋をどうしようかな…」と悩まれている方は、参考にしてもいいかもしれませんね
ご主人のお部屋も和風で落ち着いた室内でした。
まるでお茶室のような落ち着いた和室です。
壁の色が片面だけ群青でしたので、お部屋が引き締まって見えます。
天井には板張りと、葦(よし)の両方が施されています。
日本の伝統を美しくデザインしていますね。
以上、web内覧会でした
にほんブログ村
にほんブログ村